フレスコ画 SUM
フレスコ(fresco)とは「新鮮な」という意味のイタリア語で英語のfreshにあたります。
これはフレスコ画の技法が漆喰壁が生乾き(新鮮な)の間に
描き上げる事からこう呼ばれるようになったと言われています。


  






フレスコ画は壁画の技法のひとつとして発展してきました。
古代ローマ美術(紀元前6世紀〜)のほとんどが壁画であり、
その多くはフレスコ画とされています。
11世紀後半からキリスト教教会の装飾美術としての壁画は
フレスコ画が主流となり、ヨーロッパ各地で多数制作されました。
美術史上、最も華やかなルネサンス期、フレスコ画は隆盛を極めます。
1420年頃からイタリアの各地に続々と制作されていきます。」

○ボッティチェリ(1445年〜1510年) バティカンシスティーナ礼拝堂壁画
○ミケランジェロ(1475年〜1564年)システィーナ礼拝堂天井画、壁画「最後の審判」
○ラファエロ(1483年〜1520年)   ヴァティカン宮殿の壁画「アテネの学園」
等はフレスコ画の集大成と言ってもよいでしょう。

フレスコ画はシンプルな材料(石灰、砂、顔料、水)でありながら、
豊かな歴史性と高度な技術を要する古典技法です。
生乾きの漆喰を壁に薄く塗り、それが乾燥しないうちに水で溶いた顔料で描く壁画技法です。
壁が乾くにつれ、漆喰中の石灰水が蒸発し空気中の炭酸ガスと触れ半透明の被膜を作ります。
こうした原理により接着剤の成分を含まない絵の具を壁面に定着させることが出来ます。
Mariani社のフレスコ画はこのようにして出来たフレスコ画を彩色層のみを
壁から剥がしキャンバス地に貼付する"Strappo"という特殊技法により仕上げています。
これにより今まで壁に直接描くことでしか装飾することの出来なかったフレスコ画が、
「飾り換えの出来る壁画」として楽しむことが出来るようになりました。
鮮やかな色彩、優しい肌合、そして高度な耐久性はフレスコ画独自のものであり最大の魅力です。
歴史性豊かなフレスコ画を是非、現代の室内空間でお楽しみ下さい。


  




お問い合わせはこちらまでprodia@sky.bbexcite.jp





作品リスト
画像をクリックすると、大きな画像と作品番号が確認できます。
作品によって適合サイズが異なります。詳しくは サイズ・価格表をご覧ください。

サイズ・価格表 注文する 
※ご注文時は、作品番号とご希望のサイズ、金額を明記の上お問い合わせください。
※納期は基本的に受注生産のため約2ヶ月程となります。(在庫がある場合については即納です)


人気作品
No.8 No.26 No.64 No.142 No.259
No.269 No.272 No.274 No.287 No.312
No.322 No.352 No.362 No.366 No.609
No.622 No.642-22 No.667 No.668 No.718
No.730 No.736A No.736B No.736C No.736D
No.736E No.736F No.758 No.784-4 No.792
No.835 No.886 No.905 No.909 No.949A
No.954 No.977 No.989 No.990 No.995A
No.995B No.1005 No.1049 No.1080 No.1115
No.1120 No.1133 No.1146 No.1164 No.1177-1
No.1177-2 No.1177 No.1190 No.1209 No.1211
No.1223 No.1236 No.1237 No.1290 No.1321
No.1322 No.1395 No.1397 No.1410 No.1415
No.1448 No.1455 No.1458 No.1482 No.1513
No.1514 No.1534 No.1539 No.1566 No.1646
No.1689A No.1694 No.1699 No.1708 No.1719
No.1722 No.1729 No.1741 No.1787-9 No.1792
No.1796 No.1798 No.1799 No.1802 No.1803
No.1810 No.1820 No.1822 No.1825 No.1827
No.1832 No.1841 No.1887 No.1888 No.1889
No.1890 No.1897 No.1908 No.1914 No.1917
No.1918 No.1920 No.1926 No.1933 No.1978
No.1987 No.1998 No.1999


その他作品
No.10 No.20 No.54 No.83 No.128
No.161 No.254-1 No.286-2 No.302 No.340
No.356-24 No.357-24 No.358-24 No.364-21 No.365-21
No.370 No.387-1 No.403 No.409 No.445-5
No.501 No.531 No.555 No.784-4 No.794
No.827-4 No.833-4 No.877-3 No.880 No.989
No.1001 No.1008 No.1048 No.1068-3 No.1095SP
No.1283 No.1288 No.1457 No.1463 No.1520
No.1526 No.1581 No.1636 No.1649-4 No.1655
No.1674 No.1680 No.1708 No.1730 No.1733
No.1757 No.1771 No.1794-8 No.1846 No.1864
No.1899 No.2139







フレスコ画製作風景















絵を描くことと同時に、漆喰地に関する知識と素材への慣れが必要になります。
しかし、この基礎技術は相当数の制作を経験しないと習得が出来ません。
なぜなら、顔料の定着は漆喰の化学変化によるもので、漆喰は個体差があり、
気温や湿度等によりその性質が一定ではありません。
加えて、描画中の化学変化の進行は顔料の定着を変化させる為、連日描き続けることでしか技術を保てません。
他の絵画技法に較べ短時間で制作しなければならずそして描き直しも出来ません。
アーティストは勢いを保ち一度で制作をします。
結果として緊張感のある絵の世界となります。



お問い合わせはこちらまでprodia@sky.bbexcite.jp





使用イメージ


 
Back of the fresco
stretched on a wood frame






 
Rolled fresco ready for
shipment.









Cafe Clemente VIII - Athens - Fresco for ceiling - cm 250x600 - Year 2006




Setting of a bathroom with fresco and boiserie - Salone del Mobile, Milan - April 2007




Setting with fresco and boiserie - Salone del Mobile, Milan - April 2007




Meeting Room, Salionti Company - Vicenza - Year 2005




Private Villa - Milan - Italy - Customized decorations - Year 2004




Castle of Montalfeo - Pavia - Italy - Frescos realization in medieval style - Year 2003




Fresco for restaurant - USA - cm 250x550 - Year 2002




Private villa - Ancona - Personalized frescos realization - Year 2005




Showroom "Tessitura e Confezioni Rapetti" - Cassolnovo, Pavia - Year 2007




Presidential Palace -  Mali - Africa - cm. 190x350 - Year 2005




Hotel Westin - Guatemala - Personalized motif - cm 250x1.032 - Year 1997




Mikuni Restaurant - Tokyo - Japan - The Last Supper, Leonardo Da Vinci - cm 280x450 - Year 1997




Private villa - Florida - USA - cm 250x350 - Year 2004




 Private villa - Moscow - Russia - cm 250x480 - Year 2005


お問い合わせはこちらまでprodia@sky.bbexcite.jp